3つの勘違い

よく勘違いしてるのが、俺みんな勘違いしまくってると思うよ、
やっぱりね、3つの勘違いがあると思ってて。

法律と民主主義と資本主義。
商売ね、最後のは。

法律、法治主義ですよ。法律が正しい。
で、民主主義が正しい。
資本主義が正しい。

これをちょっと絶対視してるところがあると思っていて。
俺、法律は正しくないと思いますよ。

これね、どういうことかもうちょっとちゃんと言わせてもらうと、
法律っていうのは、真実が絶対明らかに出るとは限らない状況の中で、
2人の意見が違ってたら、ルールの中で責任の所在どっちにしましょうってだけの話で、
真実ではないんですよ。
これをしっかり理解しとかなきゃいけない。

法治主義っていうのは、今まで独裁とかいろんな制度があったけど、恣意的に決める独裁よりは、
真実にはたどり着かないかもしれないけれど、今まであったどんな制度よりも、
「真実はわかんないけど、責任の所在を1回ずつ決めてこう」というのがいい制度だよね
っていうのに過ぎなくて。

法律で悪だから、この人は絶対に嘘をついてるとか、悪人って決めつけをしないほうがいい。

だから今危ないのは、ちょっとでも法律破ったら、「お前は悪人だ!」ってみんな叩くじゃないですか。
これ自制したほうが良くて。

法律に違反してるあるいは違反してる疑惑があるからって、その人が悪人とは限らない。
悪人の場合も多いし、肌感で言うと98%悪人だと思うよ。
ただやっぱ2%はそうじゃないっていう。

やっぱ欠陥があるシステムなんだけど、他のどのシステムよりも
法治主義がマシっていう風に思った方がいいし、民主主義もそうだと思うと。
他の政治制度に比べて。

民衆が決めたことっていうのは、今こうメディアでもテレビでも言われてるけど、
特に伝統的なメディアからの批判としては、民主主義の終わりだとか、衆愚政治だとか、
兵庫県民は判断を間違ったとか言うんだけど、いや何を今更と思うんですよ。

民主主義っていうのは、判断を間違うこともあるし、今回の兵庫県民が正しかったかどうか
歴史が判断するだけの話で、間違おうと正しかろうと、今回みたいな選挙で決める制度が
他のどの制度よりいいってだけで、完璧なんて誰も言ってないですよね。

だから民主主義が間違うこともあるんだけど、他のどの制度よりもいいっていうだけな話。

商売もそうだと思う。
よくね、アルゴリズムの商売主義が悪いって言われる。
ビュー稼ぎが悪いって言われるんだけど、

でも俺はやっぱり、商売を意識しないでやるものよりも、商売を意識してやってるものの方が、
欠陥はたくさんあるけど、どの制度よりもまだマシなんじゃないかと思う。

商売を意識しないでやると、見てもらう人、マス、国民のことを考えなくなるリスクが高いと思う。

そうじゃない高潔なメディアもあると思いますよ。
自分たちで「そうじゃない」っていうメディアもあると思うんだけど、
やっぱ俺は大衆の顔を見て、大衆ってそこまで馬鹿じゃないですよ。
顔を見てちゃんと商売していくってことは、欠陥もあるけど他のものよりは
マシって俺は思ってるから。

法律も民主主義も商売も、欠陥だらけだけどマシっていう前提に立つと、
「商売主義だお前ふざけんじゃねえ」とか「法律破ってたらお前は絶対悪人だ」とか
「民主主義?お前逆の意見に賛成しなかったお前はアホだ」みたいな絶対的な意見は
なくなると思うんだけど。

なんか法が絶対、民主主義が絶対、商売は絶対悪みたいに決めつけると
まあロクなことになんないよなと思うんですけど、どうですか?

(高橋弘樹)