個人プレーには限界がある

ぼくは、歌舞伎町でホストクラブの経営をしています。

経営を任されるようになってから8年。
いま、ぼくのグループには「1億円プレイヤー」が6名います。
1億円というのは、1年の売上の総額です。
なかには6年連続で1億円を達成したホストもいます。

ホストの世界でも、年間1億円というのはなかなか達成できる数字ではありません。
達成できたとしても、それを長続きさせることは難しい。
そもそも、月の売上0円〜数万円レベルでもがいている人がホスト全体の4割ほどもいるのです。

結論から言えば、それは「チームプレー」を大切にするということです。

ホストクラブというと「個人プレー」というイメージがあるかもしれません。
それぞれのホストがお客さまを取り合って、しのぎを削る世界――。
そんなイメージがあるのではないでしょうか。

しかし、個人プレーには限界があるのです。

売上で言えば「月300万円」でしょう。

もちろん、個人プレーであっても瞬発的に1千万円に到達する人はいますが、
それが長続きすることはほぼありません。

よって、ぼくらの会社では「個人プレー」に走らないよう教育しています。
「チームで成果を出す」ことを最優先に考えているのです。

一人でやる限界は300万円でも、スタッフどうしの関係がうまく構築されていると「がんばろう!」と思えます。
「あいつも助けてくれてるし、自分も助けてあげよう!」となる。
いい関係になっていると、売上は上がります。

そういう「チームでの売り方」をしていくと、気づけばひとりあたり月1千万に到達しています。

チームプレーを大切にするために、うちの店では、ホストを「売上の数字」だけで評価しません。
「従業員からの評価」も入れているのです。

掃除の姿勢、練習の様子など、日々のがんばりも評価する。
それらすべてを評価しているので個人プレーには走りにくい文化ができているのです。

ホストクラブというと「優秀なホストを引き抜いてくる」というイメージがあるかもしれません。
実際に、歌舞伎町では「引き抜き合戦」が起きています。
しかし、ぼくのお店では引き抜くことも、逆に引き抜かれることもほとんどありません。

なぜ、引き抜きをしないのか?
それはそのほうがうまくいくから。
平たく言えば「儲かるから」です。

力のあるホストが入ると目先の数字は上がります。

ただ一方で、お店の人間関係、チームワークはやっぱりおかしくなってしまう。
嫉妬が生まれたり、足の引っ張り合いにもなる。
その不穏な空気はお客さまも感じるのです。

引き抜きで一瞬は数字になる場面もあるけれど、長い目で見ると
スタッフどうし仲がいいお店のほうが安定的に数字は上がっていきます。

「個人が強い」というお店ほど実は弱い、というのがぼくの考えです。

ぼくらの勝ち方は、ぼくらと仕事した人も巻き込んで勝つことができます。

個人プレーのカリスマホストは「一人勝ち」はするかもしれませんが、
彼についていった人が彼になれるかというと、なれない。

ホストのイメージは「個人」で競争し合うものかもしれません。
でも、それでは勝てないのです。
厳密に言えば、勝ち続けられないのです。

ホストクラブという場所であっても「チームプレー」が大切です。
ぼくのお店から続々と「1億円プレイヤー」が誕生するのは、
ただの偶然ではないのです。

(一条ヒカル)

何のために働くのか

細胞レベルで刻まれた、狩りとか農耕の果てですね(笑)

しなきゃいけないというか、元々人間ってわけもわからず生きてたはずなんですよ。

で、我々はわけも分からず勉強させられて、
わけもわからず「働かなきゃいけないんだよ」っていう世界にほっぽりだされて、
なんとなく理由を探して、楽しいからっていう理由でたぶんそれぞれやってるんですよね。

だからその、細胞レベルで「生きなきゃ」っていう意味の一つ。
で、狩りとか農耕が進化して、それぞれ働いてんのかなっていう。

働かないんだったら本当に、なんか求められてる気がしないっていうか、
生きていけなくなっちゃうんじゃないかなって。気持ち的にも、社会的にも。

そういう世界に産み落とされた・・・地獄みたいな世の中ですよ(笑)
どうやっても働くことと直結させられるというか。

兼近大樹

非合理的スタイル

僕あの、よくマックとかでクーポンってあるじゃないですか。
ああいうのを使わない人間なんですよ。

なんでかっていうと、あれはそういうことを好きな人とか、そういう風にした方が生きやすい人が使うべきものであってですね、
それをしなくてもいい立場の人までがやっちゃうと、システムが崩れると思うからですね。

これって非合理的なんですよ。
非合理的というか、合理的解釈からいうと損するわけですね。

ひろゆきから言うとですね、損してますよとかですね、いやそんなの安いほうがお得じゃないですかって。
なんかそこで、なんか自分が金持ちぶって、なんか貴族ぶって、高いもの食って
それあなた馬鹿じゃないですかと、ひろゆきには言われてしまうの。

それはもう十分承知なんですけども、それがもう自分のスタイルだと思うんですね。

同じような理由で、僕は図書館で本を借りないんですけども、本を借りない理由はやっぱりもう同じです。
出版界が回らなくなるからですね。

僕もあの、気になる単行本で、でもこの著者嫌いだなっていう場合は、本屋で立ち読みで済ます場合がよくあるんですよね(笑)
だから、自分のスタイルを崩すときもあるんですけども。

ただ、その本を買える立場の人が本を買わないと、やっぱ出版界はダメになっちゃうと思うんですね。

まぁ最初に説明したように、これは非合理的なスタイルなんですよ。
で、こういうスタイルがある人のほうが僕は、会って話しても楽しいし、そういうスタイルは人生は楽しくなると思うんですよ。

合理的でお得な生き方って、損しないんですけども、あんまり楽しそうに聞こえないんですね僕は。

岡田斗司夫

機嫌

うまいもん食え。
適度に運動しろ。
欲しいもん買え。
行きたい場所に行け。
推しを全力で推せ。
で、夜はたっぷり寝ろ。
たまには贅沢してやりたい事やれ。
自分のご機嫌を取る事をサボるな。
気分良く過ごすのって超大切だ。
機嫌良くやってりゃ人生はうまくいく。
他人のご機嫌より自分の機嫌の方が100倍大切。

(Testosterone)