「観ようと思っていた映画のタイトルを思い出せない病」を長年患っておりまして、確認用にタイトルリストを作成したのがはじまりです。そのうちに「観た映画」も覚えてる範囲で記録するようになり、これ公開年別に整理したら後で面白いかな?と思い立ち、現…
結果はすぐにはついて来ねェよ やれるだけの事をやったら男はドンと胸を張ってりゃいいんだ (ONE PIECE)
いや俺はもう全然しらんねんけど。 はっきり言うてな、まぁ被害者のおられることやからあれやけど、俺らはもう何にもわからへんやん。 よくよく考えて、人生において、関係ないやん。中居くんが何をしたかしらんけど、それを知ったとて、なんか関係ある?な…
頭の良い人間っていうのは、「どんなに他人が思いどおりに動かないのか」ということを知ってる。それどころか、「どんなに自分自身が思うとおりに行動してないのか」っていうのも自覚しちゃう。 頭が良いと、どんどんどんどんネガティブ思考になっちゃうんで…
君、こんな目にあって、まだ自覚してないの?自分の何が悪かったか。 頭。君が悪かったの、頭。 前、なんか長々と「論理的思考」が得意とか言ってたけど、ソレただの「思い込み」だから。バカ特有のヤツ。 他人の意見が無い「思い込み」じゃ世界は変わらない…
「量よりも質」というのは当てはまりません。量がなければ質もないです。絶対にそうなんです。 これはアメリカの学会の論文で読んだんだけど、たくさん症例をやったところの方が合併症は少ない。絶対少ない。 (三角和雄)
思い出話とは、不思議な演劇だ。 何度も何度も繰り返される舞台。観客は、その結末を熟知している。にもかかわらず、皆は初演のときのように聞き入る。 それは、物語が一種の古典芸能へと昇華した証なのかもしれない。語り手は、幾度となく繰り返される定型…
俺の存在を頭から打ち消してくれ俺の存在を頭から否定してくれ あのふざけた中産階級のガキ共を ぶちのめす為に俺の存在を頭から否定してくれ 街には色とりどりの花を持った 貧乏そうな顔つきの国鉄の客 人の海 人の海 人の海 人の海 人の海 人の海 人の海 …
学生の頃「出世払いだ」と言ってくれた先生に「でも僕、先生がお元気なうちに出世する保証はないですよ」と答えたときのこと。 「何言ってんだい。出世払いってのは、俺に返すことじゃねえよ。 俺がいま君にしているように、若者に腹いっぱい食わすことだよ…
あなたの言葉が伝わらないのは、あなたに人としての「魅力」が欠けているからである。 (鈴木祐)
これはもう投資の鉄則なんですけど、天井で売って底で買おうとしないでください。そんなこと誰にもできません。 本当にね、投資のどんなプロであっても、どんな天才トレーダーであっても、それができる人は世の中に一人もいませんので。 なので、そこをやろ…
これね、僕さ、いわゆるスローライフじゃん?こういうの、と思って観てたんだけど、あれ?これって実は、スローライフって実はクッソ忙しいんじゃないか?と思って。 パーフェクトデイズ、完璧な日々って、そこか!みたいな。 派手な毎日じゃないけど、そこ…
「自分、癌が・・・転移しちゃってましてね」 「影って・・・重ねると濃くなるんですかねぇ」 『ハハ・・・さぁ・・・』 「わかんないことだらけだなぁ・・・ 結局、何もわからないまま、終わっちゃうんだなぁ・・・」 『・・・やってみましょうか』 『ちょ…
いわゆる「教育無償化」っていうのも、自民党から共産党までみんな教育無償化を言いますけど、定義がよくわからないというか、ここをきちんとしないと。 正直ね、私、大学の無償化は反対なんですね。なんでかと言うと、まずみんながみんな四年生大学に行く必…
私が1000万円持っているとする。これを1億円にして返して欲しいと、OpenAI o1に質問しました。 「o1よ、お前が行動して、口座を開いて、そして1億円にしてほしい」と。 もしこれを本当に o1が実現してくれたら、皆さん、毎日使いたいと思いませんか? 知のゴ…
NISAってね、あれはハッキリ言って撒き餌なんだよ。 税金安いですね、どんどん投資しましょうって言うじゃん。NISAでたくさん膨らんだ後ね、ポックリ逝っちゃうでしょ。ポックリ逝っちゃうとどうなるかっていうと、これ相続財産になっちゃうんだよな。 相続…
1.先延ばししない 何事も先延ばしせず、思いついたらすぐに行動に移す。 圧倒的な行動力があるから、多くの仕事をこなせる。 2.不平不満を言って終わりにしない 不平不満を言うだけでは終わりにせず、どうしたら改善できるか考える。 交通渋滞に悩んでい…
この十年間シヴィライゼーション2をプレイしています。 古いゲームですが、この作品に魅了されているのは、3が出た頃には既に想像を越える未来にまでプレイが進んでいたからでした。できる限りの未来まで突き進んでいけばどうなるか見てみたかったので。 …
コンテンツビジネスってすごく属人性が高いものだと思うんで、どうやったら面白いものを作れる面白い人に入ってもらえるか、で、その面白い人を社内で作れるか、っていうのはすごくこだわっている。 僕、この10年ぐらいにITスタートアップで培われてきた…語…
時間軸が多元化したというのが、この4~5年ぐらいの動きだと思っていて。 これまでのテレビやマスメディアを中心としたものは、時間軸が一方通行というか、つまり過去の何かを放送したり発信することって再放送になっちゃうんで、基本的には新しく何かを作っ…
中1でパソコン買ってもらって、そればっかやってた。中学校の3年間ずっとパソコン漬けだった。 でもやって良かったよね、明確に良かったよ。だけどめっちゃ成績下がったから、親には一度ゴミ捨て場に捨てられたからね。 だから親の言うことは聞いちゃ駄目だ…
紅茶はいかがですか? (発言については後悔していますか?) 僕は、紅茶を飲んでもらいたいんです。 (飲んだら答えてもらえます?) 僕がここに来たのは、ひたすら人道的使命のため。皆さん一日中ここにいて、ものすごく我慢強くて、本当にお気の毒だと思…
大喜利でご一緒したのは一度だけで、2015年の「フットンダ」 (だいぶ前だな) 一度私も出させてもらいまして。字も綺麗ですし、絵も上手いですし、歌も上手い、声も良い。もう万能型というか。 (確かに全方面いけるな。番組に合わせたウケも、マニアックも…
「ママとおじさんって、全然似てないね」 『そう?』 「おじさんとは住む世界が違うんだって。ママが言ってた」 『そうかもしれない』 「そうなの?」 『この世界は、本当はたくさんの世界がある。 つながっているように見えても、つながっていない世界があ…
「なんで!?もう写真撮ったでしょ!」 『写真には、映りすぎるから・・・』 (ほくのお父さん)
衝撃的だったのが、テレビの受け止め方ですね。テレビ側が、痛恨の面持ちでこの現象を受け止めてるじゃないですか。 都知事選のときも総裁選のときもなかった。あのときは「ネットも勢いあるね」だったのが、今回、そこの差はわからないんですが、特別に、兵…
野村克也「お前、他の監督のときは呼んで話したりしないらしいじゃないか。 なんで俺のときは呼ぶんだよ」 落合博満「だって他の人とじゃ野球の話にならないじゃん。 野球の話ができるのはノムさんだけだもん」 野村「監督ってのは広報部長も兼ねている。 試…
「貰ったクスリはきかない」という。クスリはやはり買うべきものである。高いほどよくきくように思われて、クスリ屋を喜ばせる。 本はクスリほどありがたいものではないが、やはり、金を出して買うのが本すじである。もらった本は、おもしろくないものだ。感…
嘘つくから政治家って嫌いだったんですけど、「嘘つくって面白いな」って思って。それでなんか政治家さんと話したくて、政治に興味を持ち出して、って感じですね。 私は嘘が下手で、全部顔に出るし、思ったことを言っちゃって炎上しちゃうんですけど、「嘘つ…
(94年W杯でPKを外して敗退したことについて) PK (ペナルティキック) を決めても誰も覚えてないが外したら誰もが忘れない。 (98年W杯で勝敗を分けるPKを外したディ・ビアッジョに対して) PKを外すことができるのはPKを蹴る勇気を持った者だけだ。 (ロベ…