礼儀の国・日本の精神は英語ネイティブにも打ち勝つ

海外居住が長いのですけど、敬語大事というか礼儀大事わかります。

子育てしていて、学校に苦情を言いたかった時、カっときて、
モンペになりそうな勢いでメールをだーーっと書いて送信せず、
次の日読んで自分でドン引きして、書き直して

「いつもお世話になっております。こんな機会もないと日頃のお礼も言えずにおりましたが、
子供も学校を楽しんでいるようで、ありがとうございます。」から始まり、
問題をまとめて簡潔に報告し、どうして欲しいのかが伝わるように書いて、
最後に「Kind regards」で終わらせました。

他の保護者でここまで丁寧に書く人は多分おらず、先生にとてもよく対応していただいた覚えがあります。
礼儀の国日本の精神は英語がネイティブの人にも打ち勝つことが出来ると思います。

笠松さんが仰っている「会話における文化をいれておく」ってのが
本当に大事だと思います。
テクノロジーの進化で英語を勉強しなくても良くなると主張する人たちは
ここの理解が抜けてると思います。

日本文化のまま発した日本語が英語に正しく訳されたとしても、
それは思ったように相手に伝わらないということが起こりえます。

Could youやWould you などの丁寧な表現を使う一番のメリットは、
非ネイティブ同士での意思疎通だと思います。

英語を学ぶ際に丁寧な言い回しという理解をしているので、
この人は礼儀正しい人だという印象が相手にわかりやすく伝わるでしょう。

英語圏の大卒で、ドイツで働いていますが、語学は伝えるのが大切と共に、
相手の立場や背景に立ってどう聞こえるか考えることも大切だなと日々感じます。
要は人間同士の思いやりだなと思います。

ドイツ語にも敬語が勿論あり(私は酷いレベル)、人と知り合うとある程度の段階で
敬語をやめるかを話したりします;) 日々学びですね。。

kindly は気を付けて使ったほうが良いと思いますよ。
インドやフィリピンではPlease の代わりに当たり前に使われますが、
特にネイティブには違うニュアンスで伝わる可能性がかなりあるかと思いますよ。

在外30年以上で英語圏にいる者の観点より。Best regards.

 

怒ることの効用

その昔、まだ社会人なりたての頃、大の「ねぼすけ」だった私は、何度も遅刻をやらかしました。
仕事にも慣れ始め、体もバリバリ元気な頃ですから、夜な夜な遊び歩いていたものです。

その頃の上司だった方は、遅刻してきた私の顔を見るなり「ドアホウ!今日は倍仕事せぇ!」と怒鳴りました。
悪いのはもちろん私ですが、現代ですと字面だけでパワハラとも捉えかねられないのかもしれませんね。

でもその上司は、いつも「後腐れなく」怒る方でした。
一度ドカンと怒った後は、何事もなかったかのようにスッと日常の業務に戻られます。
その後の私とのコミュニケーションについても、もちろんいつもどおりでした。

後日、またやらかした時も「ドアホウ!今日は倍仕事せぇ!」調の言葉で怒鳴られたものですが、
怒るのはあくまでその日に起きたことに対してであって、「お前はこの前も・・・」といった
過去を引きずったような怒り方はしない方でした。
これは寝坊に限った話ではなく、部下の仕事上のあらゆる「やらかし」に対して、基本的には同じスタンスでした。

できそうでなかなかできないことだなと思います。
今になればその凄さがわかるし、懐の深さのようなものもあらためて感じます。
そして、そのマネジメント上の効用についても。

思い返せば、ドカンと後腐れなく怒られることで、かえって気まずさが吹き飛び、気持ちの整理が一気に済んだというか
そこから気持ちを切り替えて「よーし、この後で取り返すぞ!」と奮起するモードに突入できたものでした。
その方に対しては恩義しかなく、今でも忘れられない上司の一人です。

まぁ一気に禊が済んでしまったせいか、何度もやらかしてしまったのは私もだいぶ自分に甘かったと反省しますが、
若かりし頃の過ちということでどうか水に流してください(笑)

以上、現代でもそのまま使えるマネジメント術ではないかもしれませんが、アレンジすれば今でも通じる
人心掌握術のエッセンスが含まれている話かなと思ったので、書いてみました。

ちなみに、さすがにお名前までは出せませんがその上司の方は、その後も着実に成果を残され、
今は専務(誰もが知る一部上場企業です)にまで上り詰めています。

仕事における聞き方・メモの取り方 四者四様

(仕事がなかなか覚えられないんですけど、どうやったらうまく覚えられますか?)

・・・難しいですね(笑) 

(メモはどうやって取っていますか?)

案件ごとのチャットにまず書いて、Google Keepに落とし込むって感じです。

それまでのやり取りが案件チャットで行われているので、お打ち合わせしてる時に
すぐにその情報を出せるように、まずは案件チャットはずっと開いておく。
その後に思考を整理する中で、Google Keepに落とし込むって流れ。

(メモするルールとか、まとめ方ってありますか?)

チャットで一度情報をとりあえず打っておく。
送信はしないんで、その情報が消えないように一旦Google Keepに移すって感じ。

そこから改めて思考を整理してドキュメントに落とし込んで、上長に確認していただく
って流れが、私の中でのスタンダードです。結構工程が多いです(笑)

ドキュメントに最初から落とし込むと、そもそも書いてるものがグチャグチャなので、
ドキュメントでパッと見た時に、何から整理していいかわからなくなるんで。

まずは真っ白なドキュメントを置く。
で、そこで議事録やメモを見る。
で、見比べながら整理して移していって、キレイな状態を作っていくって感じです。

(メモしてから移し込むまでの時間はどのぐらいですか?)

記憶が飛んでいっちゃうので(笑)その日中にやるってところと、
あとは議事録を取っている中で★マークを付けるんですね、大切だったところに。

そこの部分から逆算して、「これを打っておかないといけないな」ってところから、
ドキュメントに落とし込んでいく流れです。

(部下に、私の議事録とあなたの議事録、内容が違うという話が)

ありましたね、議事録が違う事件(笑)

議事録で書いてる内容は、確かにお客さんが言ってくれてる内容なんですよ。
けど、お客さんがなんでそういう意図で言ったのかっていう「なんで」の部分がない。

読み返した時に、事実だけが書いてあって、何の議事録なのかが後々わからない状態。
お客さんからヒアリングしている最中に「こういう意図で言ったんだよ」ってところを
理解しながら議事録に落とし込んでいかないと、結局それってただのメモになってしまっていて。

自分で思考を整理しようって思った時に、間違って思考を整理してしまうって流れができてしまう。

(実際の課題とか、言っていたことがちょっとずつズレていくってことですか?)

そういうことです。

(有田 果鈴)

 

(メモを取るのが上手い人と下手な人の違いとは?)

・何をやるかまで書けているか
・期日を書いているか
・手が動くくらいの解像度までメモできているか

(何かを教えてもらったり、企業からヒアリングする時のメモもありますが、
 その時のメモが上手い人・下手な人の違いはなんですか?)

言ったことを全部書いてる人は・・・下手(笑)

OneNoteをずっと使っていて、ヒアリングしたものとか、上司からのアドバイスをバッと入れて、
その時に期日と、そのために何をするのか、それをすることでどういう状態にしたいのか。

ゴールまで描けなかったら、聞きます。
そこまで無いと、解像度の高いアクションにはならない。

今の私はもう時間が惜しいので、一直線でそこに行けるように、みんなにめっちゃ聞いてると思います。
「私はこう考えてるんですけど、そこって合ってますか?」って。
それに対して足りないことがあるんやったら、今教えてくれと。

じゃないとロスが起こるので、めちゃ大切にしていることです。

もしくはGoogleドキュメントで残しておくことも多いので、ドキュメントで書きながら
ヒアリングの内容」「自分がやるべきこと」「クライアントの方がやること」ってのを
最初にタブ作っておくので、そこにバーっと分けていって、そこをコピペすれば
すぐに送れる状況にしています。

(立花 理紗)

 

(メモを取るのが下手な人は?)

・その場でメモを取らない
・最初から効率的に取ろうとする
・綺麗に書こうとする

(メモを取る時にどんなことを意識していますか?)

すごいキレイなフォーマットにまとめたりすると、まとめるのが目的になったりとか、
ほんまに必要なことが入ってなかったりとか。

(コピーライターとして、取材した内容をメモする時に意識することは何ですか?)

その場で大事だと思ったことはメモするし、録音をスマホとレコーダーの2台で録音しといて、
後で見返して全部書き起こすっていうのをやってるうちに、ここはそんなに重要じゃないとか
重要だなっていう棲み分けができてくるんで、それでどんどんまとめていってるって感じです。

日々の業務のメモも同じで、上司から言われたことを「要するにこういうことなんだよな」というのを
一言で言語化できるようにして、それだけをメモに残すっていうことが大事かなと。

(要するにこうだよね、という捉え方がズレてる人もいるじゃないですか?)

います。

(そういう人って、自分が要約したものをメモして、間違ってたら終わりじゃないですか?)

終わりです。

(要約するのが上手い人と下手な人の考え方の違いはなんですか?

それが普通にできるようになるためには、どんだけすごい人でも5年位はかかると思ってて、
メモや議事録を取るのって、誰でも普通にできる業務みたいに捉えられがちなんですけど、
文章力・言語化力・質問力とか、結構ハイレベルなスキルがないとできないと思うんで、
まずは「そんな簡単にできるもんじゃないよ」っていうのを認識したうえで、
最初から効率よくしようとするというよりは、できるようになるまでは全てメモる。

もう何が無駄か、何が合ってるかわからないけど全部メモるっていうことをやって、
ちょっとずつ必要ない部分を削ぎ落として、削ぎ落として、5年くらいかかって
やっとできるようになるんじゃないかなと。その前提に立つことですね。

メモだけじゃなくてアイデア出しとか、僕は企画書とか絶対キレイにしないんですよ。
それをやったらそっちにこだわりたくなるから、それは別に最後にやったらいいんで。
とにかく文章で書く。

文章で伝われば、何やっても伝わるんで。
それめっちゃ大事ですね、僕的には。

(巻木 周平)

 

(仕事はどうやったら覚えられますか?)

「自分に任せられているタスク」とか「何でその仕事が発生しているか」を考えたら、
覚えられるんじゃないかなと思うんですね。

記憶に関してはメモをたまに見返すとして、段取りに関しても結局は「何のために必要なのか」っていうのと、
その仕事を遂行することによって「どういうゴールに持っていくのか」。
そのゴールが自分たちの会社なのか、お客さんのどんな良いことに繋がるのかっていう
「ゴールの紐付き」と、「自分の仕事」がつながっているところを説明できれば。
最悪、今までの業務フローよりも良い方法を思い付いたら、多分そっちの方が正解だったりするんで。

という主体的な頭の使い方になるはずなので、自然と身体が覚えていくようになるかなと思います。

(教えてもらったり、お客さんから聞く時、どうやってメモを取るんですか?)

事前に、聞きたいことはまとめきった上で聞くようにするんですね、突発的な連絡とかじゃない限りは。

ミーティングがある場合は、その手前でアジェンダみたいな感じで
その日の目的と、どんな会話をするかっていうゴールと、話を進めていくための段取りと、
合間合間で確認したい、質問したいことを全部メモしきった状態で臨む。

理想なのは、この質問にこういう回答が来そうだったら、さらにこう聞くとか、
それのAパターンBパターンみたいなところまで全部準備しきってから行ったら、
全部解消できるんじゃないかなと思います。

(メモが下手な人と、上手い人の違いは何ですか?)

そもそも論なんですけど、「これはメモが必要やな」っていうことに気づけてるか気づけてないか。

もう少し深掘っていくと、この情報をちゃんと残しておいたほうが「後々の自分のため」とか、
「プロジェクトメンバーのため」とか「お客さんのためになる」ってところまで、
思考が張り巡らされてないのが、結構もったいないところなんじゃないかなと思ったりするんで。

メモの書き方とか、キレイさとかはぶっちゃけどうでも良くて、ちゃんと記憶に残ってるかどうかと、
あと今大事なのはちゃんとエビデンスを残すことだと思ってるんで。

どのセクションの人でも、どういう方向に持っていきたいのか、ちゃんと頭に意識しておけば
自ずと「メモしなきゃいけない」っていう方に身体は動くんちゃうかなと思うんで、
その主体性の違いなんじゃないかなと思います。

(増本 隼太)

仕事にまつわるエトセトラ

元〇〇って皆好きね!
プロフに書かないと死ぬの?笑

翻訳 
今はクソしょぼいけど昔は凄かったんよ

部下や歳下に対する態度が男のレベルです

知恵と信用は非課税

会食とかいって新規販路も作らず、取引も拡大しないのはただの食事なw
仕事ではない

toCのドブ板飛び込み営業してた奴は面構えが違う。
今やってる商材がそれ以外で結果でないですって言っている甘ちゃんは
toCのドブ板不動産営業やってみ?

多分自分がいかに恵まれた商材やってたか分かるよ!

新社会人へメッセージ

学問と違ってビジネスマンはこれから1年目を迎える人が多いと思うが、
昔と違い戦闘力や所得格差が今は2~3年もあれば差が出てきてしまう。

所得は社会人の通知表。 結果を出すことから逃げないこと。
これさえ守れば、学生時代が一番楽しかったとか言ってる陰毛人生サラリーマンにはならない。
頑張れ!

私が20代のうちに絶対やっていただきたいこととして、
死ぬほど大きな挫折経験を味わって欲しいというのがあります。
ここでの挫折の定義としては、自分の中で死ぬほど努力したのにそれでも尚、
自分より遥か上の才能に遭遇して打ちのめされることです。

挫折を味わうことによって、へし折られた自尊心からはじめて
周りから積極的に学ぼうや必要であれば頭を下げようなどの謙虚な姿勢が生まれます。

挫折経験がない人間程、何かの運で大金を掴んだ時に大きな勘違いを起こして
周囲に傲慢な態度を取ったり、偉そうな口調で持論を展開します。
私も会社を経営して早3年が経ちますが、そのような輩は早ければ半年長くても数年以内に消えています。
不勉強な人間が勝ち続けられるほど世の中は甘くないので一刻も早く挫折は人生を支える糧と考えましょう!

ここで簡単に挫折を経験する方法を皆さんに紹介します。
ズバリ!一つのジャンルで死ぬほど突き抜ける努力をしてください!
やったら分かるんですが、1つのジャンルで突き抜けると
同一ジャンルでとんでもない怪物を見つける目を身につけることが出来ます。

正直この感覚がない人はおそらくその分野においてはまだ2流と言って良いでしょう。
挫折をしていないことを稀に誇らしく言う人がいますが、実はそれは逆で、
挫折できるレベルにすら自分が到達できていないということなので恥じるべきことです。

ここまで読んでギクッとなったあなた!今日から3倍努力しましょう!
2倍では追いつきません。3倍です。

皆さんは今までの人生で違和感について目を瞑っていたことはないでしょうか?

なんでこんな理不尽がまかり通るんだ?
なんでこんな奴が俺の上司なんだ?
のようないわゆる負の感情です。

そんな人間に対してその人が変わらないことに憤りを覚えたり、嘆いたりする人がいますが、
無駄です、今すぐやめましょう!

人生で1番簡単にかえられるのは自分の行動のみです。

 恋人が成長しない→自分のレベルをあげましょう!
 自己肯定感が低い→筋トレしましょう!
 会社のルールに納得できない→起業しましょう!

このように全て自分が変えられる要素のみに集中して生きてみて下さい!
めちゃくちゃ人生が楽になります。

愚痴を垂れつつずっと同じ会社にいるあなた!
本当に嫌ならとっくに転職しています。

行動を変えればマインドが変わり、マインドが変われば結果も変わっていきます。
今日から愚痴を言うしょうもない人生は終わりにしましょう!

(横田竜一)

他人がやってるのを見て面白いスポーツは◯◯◯◯だけ

俺、スポーツとかすごい嫌いなのは、あれ現象でしょ?
すごくボールを蹴るのがうまい11人を、2チームをあるところに閉じ込めて、
ボールを1個与えて、蹴ってお互いに持っていくと。

こういう風な力学的条件を与えた時に「はい、動いて!」「はぁ~、面白ぇ面白ぇ面白ぇ」って、
勝った・負けたとか無いじゃん、そんなの。現象だからさ。
渋谷のスクランブル交差点のコレ (手を交差させながら) と同じだよ。

シナリオがあるものが芸術であって、スポーツは現象であってさ。
芸術でもなんでもないよ。

(単純に、ボールを100m向こうまで蹴れるっていうのは、すごいじゃないですか)

それ言い出したらさ、アンデスの向こうの方でさ、視力25.0の奴がさ、
山3つ向こうの羊数えれるのだってすごいじゃん。
そんなのびっくり人間大集合に出しゃいいんだよ。

(オリンピックは・・・いいやこれ、長くなるわ)

出るのは意味あるよ。
見てもしょうがないじゃん。

すげえなってのは、自分がやり投げてたらやり投げ見りゃいいよ。
俺のやり投げと比べてなんてすげえんだって。

やり投げをやってもない奴がやり投げ見てどうするの?
そのなんていうの、貧乏くさい知的・・・なんだろうな、インテリ主義。
なんかわかんねーや俺。

他人がやって面白いスポーツはセックスだけだよ(笑)

(なるほどねぇ、でも現象としてやったら大体同じようになるんじゃないの?
 だってこのチームにはこういう奴がいて、こういう奴がいるからって。

 だけど、どう考えても負けるはずなのに、100回に1回勝つ場合があったり、
 奇跡が起こったりする場合あるじゃないですか?)

アリが行列作って何か運ぶ時でも、そういう奇跡みたいなこと起きたりするけどさ。

(あの人達はアレを楽しんでるんじゃないんですか?
 アリの行列の奇跡を皆が待って、阪神応援してんじゃないですか?)

いや、なんか自分がやった気になってんでしょ。
大阪で生まれたからさ、近所でそういうので自分がやった気になってる酔っ払い
山ほど見てるからさ。

スポーツ見て盛り上がってる奴は、人間のクズだと思う(笑)

岡田斗司夫

テレビで映画を観るのが好き

映画を観る手段は多岐にわたりますが、最近はあえてテレビ放送で観るのが結構好きだったりします。

適度に入るCMが、適度に作品を咀嚼する時間を作ってくれるし、切り方が下手だと逆効果だけど、
連続ドラマにおける「つづく」のような効果をもたらすこともある。

もちろん、トイレ休憩を兼ねることも多々あり(笑)
用を足しながら、「あれ凄かったな…」「この後どうなんだろ…?」と振り返る時間が自然に生まれます。

当然、選べる作品は限られますが、裏を返せばある種のキュレーションのようなものですし、
なんでもオンデマンドで観れるこの時代に、あえて放送に合わせて観るのも案外オツなもの。

迫力ではどうしたって映画館での視聴体験には敵わないし、放送時間に合わせた内容のカットや、
洋画なら吹き替えの問題*1 がありますが、その辺の是非は今回の主眼ではないので置いておきます。

また昨今では「ネットで実況しながら盛り上がるのが楽しい」と評価する向きもありそうな気がしますが、
私はさすがに集中力が削がれるし、初見なら自分の中で咀嚼する前に他人の感想を入れたくないので、
その楽しさのポイントは理解できるものの、今回の評価点には含めていません。

別の観点では、現代社会に慣れきった身には、モニターの前に黙って座り続けること自体が大きな負担。
そんな「もう戻れない変化」にも、そっと寄り添ってくれるということに気がつきました。

フロー状態に入って「あっという間の2時間」という体験は貴重なものだけど、年々減る一方なのが現実。
気合いを入れて観る作品は別として、日々の暮らしではテレビ放送ぐらいが案外よい湯加減なのでした。

書いていて思いましたが、これって映画の「2時間ドラマ化」なのかもしれませんね(笑)

*1:日本の吹き替え技術は、おそらく世界的に見ても相当ハイレベルな方だろうと思いますし、個人的には全然「アリ」です。たまに妙なキャスティングがあったりしますが、それもまぁご愛嬌w