学問のすゝめ

世の中で学問のない国民ほど哀れで憎むべきものはない。

知恵がないのが極まると恥を知らなくなる。
自分の無知のゆえに貧乏になり、経済的に追い込まれたときに、自分の身を反省せずに
金持ちをうらんだり、はなはだしくなると、集団で乱暴をするということもある。
これは恥知らずであり、法を恐れない行為である。

世の中の法律を頼りにして、身の安全を保って社会生活をしているにもかかわらず、
依存するところは依存しておきながら、都合が悪くなると自分の私利私欲のために
法律を破ってしまうやつがいる。矛盾していないだろうか。

もともと家柄がよく、財産があるものも、お金を蓄えることは知っていながら、
自分の子どもや孫をきちんと教育することを知らない。

きちんと教育されなかった子どもたちが、また愚かになっていくことも不思議ではない。
そうした人間は、やりたい放題をするようになって先祖から受け継いだ財産もすぐになくしてしまう。

こうした愚かな民を支配するには、道理で諭しても無理なので、威力でおどすしかない。

西洋のことわざにある「愚かな民の上には厳しい政府がある」というのはこのことだ。

これは政府が厳しいというより、民が愚かであることから自ら招いたわざわいである。
愚かな民の上に厳しい政府があるとするならば、よい民の上にはよい政府がある、という理屈になる。

いまこの日本においても、このレベルの人民があるから、このレベルの政府があるのだ。

もしも、国民の徳の水準が落ちて、より無学になることがあったら、政府の法律もいっそう厳重になるだろう。
もし反対に、国民がみな学問を志して物事の筋道を知って、文明を身につけるようになれば、
法律もまた寛容になっていくだろう。
法律が厳しかったり寛容だったりするのは、ただ国民に徳があるかないかによって変わっていくものなのである。

厳しい政治を好んで、よい政治を嫌うものは誰もいない。
自国が豊かになり、強くなることを願わないものはいない。
外国にあなどられることをよしとするものもいない。
これは人間の当然の感情である。

いまの世の中に生まれて、国をよくしようと思うものは、何もそれほど苦悩する必要はない。
大事なことは、人としての当然の感情に基づいて、自分の行動を正しくし、熱心に勉強し、広く知識を得て、
それぞれの社会的役割にふさわしい知識や人間性を備えることだ。

そうすれば、政府は政治をしやすくなり、国民は苦しむことがなくなり、お互いに責任を果たすことができる。
そうやってこの国の平和と安定を守ることが大切なのだ。

私がすすめている学問というものも、ひたすらこれを目的としている。

福沢諭吉齋藤孝 訳)

 

(原文)
 およそ世の中に無知文盲の民ほど憐れむべくまた悪むべきものはあらず。智恵なきの極みは恥を知らざるに至り、己が無智をもって貧窮に陥り飢寒に迫るときは、己が身を罪せずしてみだりに傍の富める人を怨み、はなはだしきは徒党を結び強訴・一揆などとて乱暴に及ぶことあり。恥を知らざるとや言わん、法を恐れずとや言わん。天下の法度を頼みてその身の安全を保ち、その家の渡世をいたしながら、その頼むところのみを頼みて、己が私欲のためにはまたこれを破る、前後不都合の次第ならずや。あるいはたまたま身本慥かにして相応の身代ある者も、金銭を貯うることを知りて子孫を教うることを知らず。教えざる子孫なればその愚なるもまた怪しむに足らず。ついには遊惰放蕩に流れ、先祖の家督をも一朝の煙となす者少なからず。

 かかる愚民を支配するにはとても道理をもって諭すべき方便なければ、ただ威をもって畏すのみ。西洋の諺に「愚民の上に苛き政府あり」とはこのことなり。こは政府の苛きにあらず、愚民のみずから招く災なり。愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり。ゆえに今わが日本国においてもこの人民ありてこの政治あるなり。仮りに人民の徳義今日よりも衰えてなお無学文盲に沈むことあらば、政府の法も今一段厳重になるべく、もしまた、人民みな学問に志して、物事の理を知り、文明の風に赴くことあらば、政府の法もなおまた寛仁大度の場合に及ぶべし。法の苛きと寛やかなるとは、ただ人民の徳不徳によりておのずから加減あるのみ。人誰か苛政を好みて良政を悪む者あらん、誰か本国の富強を祈らざる者あらん、誰か外国の侮りを甘んずる者あらん、これすなわち人たる者の常の情なり。

 今の世に生まれ報国の心あらん者は、必ずしも身を苦しめ思いを焦がすほどの心配あるにあらず。ただその大切なる目当ては、この人情に基づきてまず一身の行ないを正し、厚く学に志し、博く事を知り、銘々の身分に相応すべきほどの智徳を備えて、政府はその政を施すに易く、諸民はその支配を受けて苦しみなきよう、互いにその所を得てともに全国の太平を護らんとするの一事のみ。今余輩の勧むる学問ももっぱらこの一事をもって趣旨とせり。